津嘉山大綱曳き/棒術・旗頭・鉦鼓隊練習6月10日

津嘉山大綱曳き

2024年6月10日(月)。津嘉山地域振興資料館で大綱曳きへ向けた練習が開始しました。
月・水・金の19時~21時ということで練習日を設定していましたが、6月10日の週は週末に資料館が県議選の会場として使われるということで、資料館の空きがある月曜のみの練習ということになりました。

津嘉山地域振興資料館へ集まる男性陣

練習初日ということで、どのように練習を進めていくかの話し合いで少し時間を使っています。

棒術

東はある程度人数が集まったということで、さっそく綱曳き棒の練習開始。経験者が何名か要るものの、ほとんど忘れている様子です。指導する方を見ながら思い出していっています。

棒術の練習を始める東の方々

西も棒術練習を始めました。綱曳き棒からの練習のようです。同じ「綱曳き棒」という棒術ですが、東西で型が少し違うようです。

西の棒術練習風景

初日なので、やはりみなさん手探りの状態のようです。毎年そうですが、練習から本番まで練習を重ねて皆さん上手になっているので、ここからの成長が楽しみです。

棒術を練習する東西の方々

鉦鼓隊

鉦鼓隊の練習もこの日からスタート。東の鉦鼓の指導者からアドバイスを貰いながらやっています。

東西で鉦鼓の練習中

鉦鼓のリズムの確認中。東西でリズムやスピードが違うようです。

鉦鼓のリズムを確認中

ボラも練習中。ボラは体力がいるようで、吹ける人が多くいれば交代しながら休憩できるので、6人位いると助かるそうです。

ボラの練習中。

別室へ移動して東西合同練習。鉦鼓隊の音が揃ってくるとワクワクします。

円になって鉦鼓隊の練習

旗頭

旗頭の練習も行いました。この日は雨だったので、津嘉山地域振興資料館の入口付近での練習です。

旗竿を持ち上げる練習

津嘉山の旗頭は腰に掛けず、内腿に当てた状態で持ち上げます。

旗竿を持ち上げる練習

しっかりと上部を見ながらバランスを取って持ち上げます。本番ではもっと重たい旗頭を持つことになるので、バランスを取れるカタチをしっかりと覚える必要がありそうです。

旗竿を持ち上げる練習

練習終了ごのミーティング。西はこの日、かなり大人数でのスタートとなりました。本番まで練習が続くと思いますが、皆さん頑張っていきましょう!

練習後のミーティングをする西の方々

棒術参考動画

約6年前に私が撮影した棒術の練習用動画があるので参考にどうぞ。あくまでも練習用に撮影したものなので、しっかりとした型は先生方の教えを参考にして下さい。

綱曳き棒(東)

三月三日(東西同じ?)

野原棒(ヌーバル棒)(東西同じ?)

LINE公式アカウントInstagramXYouTube
各種SNSのフォローよろしくお願いいたします

コメント

タイトルとURLをコピーしました