2024年5月19日(日)。この日は津嘉山大綱曳きに向けた2回目の準備作業。東西それぞれの作業場には、朝から多くの津嘉山区民が集まりました。作業はいくつかあり、それぞれ分担して進めているので、作業ごとに進行状況を見ていきましょう。
青竹加工
【西】朝早くから多くの人が集まって、一番時間のかかる作業、竹細工用の素材作りに取り掛かっています。竹の幅と厚みを地道に調整していく作業です。
【西】細く竹をカットする電ノコを導入して効率化しています。
【西】さらに竹の厚みを薄く削っていく機材も導入して効率化。最後は人の手で地道に仕上げていく感じです。
【東】こちらは最初の竹割りも人力でやっています。長くて数も多いので時間がかかります。
この竹細工用の素材を作る作業は一番人手を必要とし、時間がかかる作業です。毎週日曜日に東西の作業場で作業を行っているので、手伝える方はぜひ手伝ってみませんか。カマと軍手を持参していただければ直ぐに作業に取りかかれます。
カヌチ棒製作
【東】カヌチ棒制作は東だけで取り組んでいます。大綱曳き用の大きなカヌチ棒と、毎年行われる綱曳き用の小ぶりのカヌチ棒を作っています。
この日は大綱曳きで使用するカヌチ棒を本格的に削り出していく作業をやっていきます。まず、なるべくまっすぐ削り出すために樹木の中央を確認しています。
ある程度長さを確定させたので、余分な部分をチェーンソーでカットしていきます。特に根本近くは太いので、チェーンソーといえど一苦労です。
さらに根本近くの余分な厚みをチェーンソーで切り落としていきます。
その横では小さめのカヌチ棒を電動カンナで仕上げていく作業も行っています。こちらはほぼ真っすぐなので、後はカンナでの仕上げ作業のみとなります。
大綱用カヌチ棒の方は、糸を張って直線で削り出せる部分を見極めています。なるべくきれいな形で削り出したいので、慎重に確認しています。
ほぼ削り出し部分を確定させてたので、ガイドに沿って大まかな部分をどんどんカットしていきます。この作業はまだ時間がかかりそうなので、次回まで持ち越します。
小さめのカヌチ棒の表面の削り出しはほぼ完了しました。
旗頭製作
旗頭の製作は非常に複雑で、東西ともに試行錯誤しながら制作を進めています。飾り部分のパーツも多く、丁寧な作業が必要なところが多々あります。
【西】飾り部分の編み込みを確認しています。
【東】一番旗の骨組みを製作中。
【西】飾り部分の編み込みの試作。
【東】こちらでも旗頭の飾りの編み込みを試行錯誤中。パイプを入れて形を整えようとしています。
【東】ねじれを加えながら編み込み中。なかなかうまく形が整形できません。
【東】過去の大綱曳きで編み込みを経験した高齢の方が指導中。前回の大綱曳きから20年以上経っているので、経験者も少なくなってしまっています。
【東】経験者による実演。数名で手伝いながら編み方を学んでいます。実際に編み込みの作業に入るのは次回になりそうです。
【東】一番旗の骨組みを作成中。形が見えてきました。
【東】旗頭の横棒の先端に付ける鉾先用の竹をカット。こちらも新しく作り直していきます。
旗竿製作
【東】旗竿用の竹をカットする機材を導入。
【東】西と同じような旗竿の保管場所を軒先に作成。
【東】竹の内側の節をすべて貫通させる作業。長い棒状のものを突っ込んで、各節の内部の壁を破壊していきます。
【東】旗竿を補強するために、同じ種類の竹を使います。補強用の竹は旗竿よりも短くするのでカットします。
【東】補強用の竹を細めにカットして何本かに分けます。
【東】旗竿を補強するため各節の間に針金を巻きつける作業を行います。横から針金を叩きながらキツく締め付けていきます。
【西】こちらも同様に針金を巻きつける作業を進めています。地味ですが、次の大綱曳きまで何年も使い続けるので、しっかりとした補強が必要です。
【東】補強の針金を縛る作業。針金の先を内部に押し込んできれいに縛っています。
【東】濡らした麻紐を針金同様に旗竿に巻き付けていく作業。
【東】細くカットした補強用の竹を周囲に巻き付け、旗竿をさらに補強して頑丈なものにしていきます。
【東】その上から更に濡らした麻紐をキツく巻き付けていく作業。何層にも補強を重ねて強くて長持ちする旗竿を作っていきます。
道具製作
【西】古い太鼓の柄をトレースしています。
【西】トレースした太鼓の柄を新しい太鼓に描き込む作業。
【東】ユーナの木の加工。これだけの数を太鼓用のバチに加工していきます。
【東】サンダーでユーナの木を削ってきれいにしていく作業です。
【東】最終的には写真のようなバチを作っていきます。
2回目の作業終了です。朝9時から夕方5時まで、参加した皆様お疲れ様でした!また次回も頑張りましょう。
最後におまけ。次世代の旗頭たちが青竹を使って練習中。
次の大綱曳きは頼んだよ~!
コメント