2024年7月21日(日)。大綱組立とリハーサルの日。朝9時から多くの津嘉山区民が津嘉山地域振興資料館に集まりました。
綱の移動
まずは津嘉山地域振興資料館のホールに保管されていた綱の移動です。トラック数台で運んでいましたが、人力でも長い綱を運んでいました。

津嘉山小学校まで大人数で綱を担いで移動します。

小学校の坂道を登っていきます。

小学校に到着。そのままグラウンドへ綱を運んでいきます。


運ばれてきた綱が次々とグラウンドへ並べられていきます。

トラックもグラウンドへ到着したら、徐行しながら綱を下ろしていきます。

グラウンドにまっすぐに並べられていきます。綱の長さごとに分けて並べられているようです。

組み立てた綱を底上げするためのブロックも到着しました。

荷台からブロックを下ろしていきます。

奥の方では手綱も並べられています。

丸められた綱や、綱を束ねるためのロープなども到着しました。

グラウンドでは穴も掘られていました。これは大綱曳きのときに旗頭を立てるための柱を固定するブロックを埋めるためです。かなり重労働だったようで、事前に小型のパワーショベルを持ち込むべきだったと話していました。

綱の頭に巻き付ける丸まった綱を下ろしています。

大綱組立開始
すべての綱が揃ったので組立開始です。まずは東と西で綱を分けていきます。ジャンケンで勝ったほうから交互に取り合っているようでした。

それぞれの綱が決まったらいよいよ組立です。写真右で折り曲げている綱が東、写真中央で折り曲げている綱が西です。お互いの綱の頭が隣同士になる場所で組み立てていきます。

実行委員会から熱中症への注意の呼びかけ。この日も30度を軽く超える猛暑でした。

女性の会の方々が用意した飲み物や梅干し、黒糖などが用意されています。

東西それぞれ綱の周りに並んで作業が進んでいきます。

大綱の頭の部分でドラム缶に乗り指示を出しています。西は事前に拡声器を用意していたようで、大綱の端まで声がしっかり届いているようです。

東も同様にドラム缶へ登って指示出し。拡声器がないので大声で指示をしています。

一本一本綱を重ねていって組み立てていきます。横においてある綱を全員で運んでどんどん重ねます。


大きなジェスチャーも交えて指示出し中。

暑い中、次々と綱を重ねて東西とも順調に組立が進んでいる様子。

中央には大綱の頭に巻き付けていくホーガマチとタニガマチの丸い綱の玉も用意されています。

西側は拡声器で順調に指示出しを行って、大綱の組立も進んでいます。

ある程度組み立てができてきたので、細い綱で重ねた綱を束ねて縛ります。


東も途中から拡声器を導入して指示出しを行っていました。

途中何度も女性の方々が飲み物の入ったキーパーを運んできてくれてました。

大綱組立中、ドローンを使って記念撮影。皆さん暑い中お疲れ様です。

再び作業は続きます。西側は早めに作業が切りの良いところまで来たので、お昼休みに入りました。東は引き続き組み立てています。

西に遅れて東も切りの良いところまで仕上がったのでお昼休みに入ります。

グラウンドでは旗頭を立てるためのブロック埋め4箇所が終わり、ランマーで固めていました。

東側の午前中の成果。

西側の午前中の成果。

お昼休み
お昼休みは津嘉山地域振興資料館へ移動して食事です。今回も女性の会の方々が美味しい昼食を用意してくれました。

味噌汁はとても具だくさん!

ジューシーもたくさん用意されていました。

冷房の効いたホールでみなさん一休みしながらお食事タイム。

私も休憩に入りました。ジューシー2個と具だくさんお味噌汁。そして塩付きのゆで卵です。とても美味しくいただきました!

大綱組立再開
午後の作業再開です。西は綱の頭に210mもあるホーガマチを巻きつける作業に入っていました。大きな綱の玉を何度も持ち上げて巻き付けています。


手綱の補強作業も行っていました。既に出来上がった手綱に細めの紐をらせん状に巻き付けています。

大綱の胴体部分では束ねる作業も続いています。綱を持ち上げて紐で巻き付けています。


大綱組立の作業が東西ともに頭を組み立てる段階に入ったので、テントを立ててその中で作業が続きます。

東も頭の部分にタニガマチと言われる150mほどある綱を巻き付けていく作業に入りました。

こちらでも大きな綱の玉を何度も持ち上げて巻き付けていきます。

奥の方では手綱の補強が続いています。炎天下なので大変そうです。


綱を木槌で叩きながら締め付けていきます。


綱を束ねる作業も続いています。

徐々に大綱のカタチが見えてきました。

東西ともに綱の頭の模様が綺麗に見えてきました。


西の大綱は独特の結び方でホーガマチを巻いているので、綺麗な筋が見えています。

14:30 ちょっと早いですがおやつのパンが届きました。この後、それぞれのタイミングでおやつタイムに入っていました。


西の大綱の頭がほぼ出来上がってきました。

やはり御願綱と違って大きいですね。

内側から見てもきれいに仕上がっています。

東側はもう少し時間がかかりそうです

リハーサル開始
大綱はまだ組み立てが終わっていませんが、リハーサルの時間が迫っていたので、二手に分かれて同時進行することに。道ジュネーのため東西各御物へ移動。

16:15 道ジュネー開始です。チンミ人、シタクを先頭に津嘉山小学校へ向けて出発です。

旗頭も古いものを使って参加しています。

鉦鼓隊もしっかりと演奏しながら進んでいきます。

パーランクー担当の子どもたちは太鼓がないので手を叩いての参加。

女性の方々も歌いながら太鼓を叩いて道ジュネーしています。

二番旗もしっかりと参加。実際に持ちながらどこで電線にかかるか注意しながら進んでいきます。

例年の大綱曳きでは電線の高さを上げて、旗頭を倒さなくても済んでいたようですが、今回は様々な事情で電線はそのままということになりました。何度も旗を倒して進んでいくことに。

リハーサルとはいえ暑い中での道ジュネーです。しっかりと水分補給ができるように、キーパー担当もいます。

一時的に交通規制をして道ジュネー。道路の真ん中を歩いていきます。

東の道ジュネーは津嘉山小学校の坂を登ってグラウンドへ到着。少し遅れて西も到着しました。

リハーサル一時中断
道ジュネーは大綱曳き会場へ到着しましたが、肝心の大綱の組み立てがまだ終わっていなかったので、リハーサルは一時中断。大綱の完成を待ちます。


西は大綱の頭が出来上がって、後は手綱を取り付けたら完成です。

東西とも手綱を組み立てていきます。


18:30 大綱の組立がついに終わり、当日に向けて養生します。




台風も近づいていたので、単管パイプを使って綱が倒れないように固定していました。

大綱組立完了・リハーサル再開
18:40 リハーサルの再開です。グラウンドにスネーイが入ってきます。

ゆっくりと運動場を周ります。





天気予報でにわか雨と出ていたのが気になっていましたが、空がどんよりと曇ってきました。




18:50 リハーサル中でしたが、ポツポツと雨が降り出してあっという間に土砂降りに。

リハーサル中断
参加していた方は道具や旗頭を雨から守るため一気に避難。リハーサル中断です。

土砂降りの直前に大綱をビニールで包んでいたのが幸いしました。運動場には小さな水たまりも見えます。

リハーサル再開
19:10 土砂降りがあっという間に通り過ぎ、運動場の様子も大丈夫そうだったのでリハーサル再開。中央でのガーエーから始まり、チンミ人の整列と後退の練習。

そしてチナブへシタクを乗せての移動の練習も行われました。

東西とも無事チナブを上げての移動でした。本番と違い人数が少なめだったので、チナブを支えていた人たちはかなり力を使い切った感じでした。お疲れ様でした。

慰労会
20:00 長い一日が終わってちょっとした慰労会。津嘉山地域振興資料館では女性の方々がおにぎりや天ぷらを作ってくれていました。


私もいただきました。天ぷらがたくさんあったので、美味しいもずく天ぷらをお土産に持ち帰りました。みなさんお疲れ様でした。

大綱曳きまで残り6日。
コメント